住宅(家)
オスモカラーの本当に安全?無垢材への塗り方や注意事項、成分など徹底解説!
自然塗料といえばいくつかのメーカーがありますね、オスモカラー・リボス・アウロ。これが3強としてよく例にあげれたます。自然塗料とは何だと思いますか?その定義はありません。定義がないので90%化学物質、10%天然成分なんて塗料も天然成分が入っていれば「自然塗料」として販売できちゃう現状があります。言っちゃったもん勝ちな市場になっています。『自然塗料=天然成分のみでできている塗料』であってほしいですよね。 さて、自然塗料は塗り方が難しいんじゃないか、デメリットはあるのかなどいろんな疑問があると思います。自然塗料の名詞的存在の「オスモカラー」。オスモカラーの商品の中で今回は無垢材用ワックス「フロアークリアー」の塗り方をはじめ、注意事項、あまり知られていない成分情報までメリット・デメリットも含めて細かくご紹介させていただきます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
無垢材に蜜蝋ワックスは大丈夫?デメリットは!?効果や成分とともに対策までをご紹介
シックハウスが気がかりで新築、リノベーションをした際に合板フローリングではなく、無垢材を選んだ方は多いのではないでしょうか?せっかく天然の床材にしたのだから天然のワックスで塗装や保護したいですよね。間違っても化学物質が入っているワックスで塗装や保護しないでくださいね。せっかくの無垢材がもったいないですよ。自然系ワックスでよく話題に上がる、選ばれているのが「蜜蝋ワックス」です。一番有名なのは未晒し蜜蝋ワックスかな?蜜蝋ワックスは作ろうと思えば作れてしまうので、ネット上にはいくつもの商品が出回っています。そんな蜜蝋ワックスは無垢材に合うのか?デメリットはあるのか?効果は?高価な無垢材が無駄にならないように参考にしていただければ幸いです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
水道の蛇口から水漏れをなおすパッキンの交換!
蛇口のパイプの先からの水漏れは、水道代にも影響してくる問題です。 蛇口の種類によって直し方が変わってきますが、単水栓やツーレバー式などであれば、難しいものではありません。 消耗品となる部分を理解しておけば、身近にある道具と新しい交換部品を入手して修理できます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
知っているようで知らない?ハウスメーカーと工務店の違い!
ハウスメーカーと工務店は、明確な定義があるわけではありません。 工務店という名前を持っていても、実はハウスメーカーであるという場合もあるからです。 それでも二つは違いがあるため、それぞれの特徴が見えてきます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
定期的な排水管の洗浄が大切!パイプクリーナーの正しい使い方
水回りの設備には、使った水を流す排水管が取り付けられています。 適切に処理するために必要ですが、汚れなども流れ込んでしまうのが問題です。 配管がつまってしまうこともあるため、定期的にパイプクリーナーを使って洗浄するといいでしょう。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
汚れなど原因から考えていく!エアコンの水漏れ
エアコン本体から水漏れするケースがあります。 本来外部に排出させているため、本体から漏れてくることはありません。 問題はこの排出に関する部分で、確認から始める必要があります。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
分解しないでも掃除ができる!パソコンのキーボードの汚れ
パソコンのキーボードは、手あかをはじめさまざまな汚れが付いています。 なかなか掃除する機会のない場所ですが、分解したり、水洗いが必要になったりするわけではありません。 手軽な方法で頑固な汚れまできれいにできます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
傷をつけないのがポイント!液晶画面の掃除
テレビをはじめ、液晶画面は当たり前に使われるようになりました。 パソコンの画面も含め、ほこりが気になる場合がありますが、どんなもので掃除してもいいわけではありません。 適切なものを使わなければ、状況を悪化させてしまうからです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
本当にLEDは利用価値があるのか?コストと寿命でみる
LEDは、省エネの代表格のような扱いをされてきました。 照明は、生活に欠かすことができないものですが、本当に省エネなのか、実際の単価とともに考えてみなければいけません。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
生活空間で必要な明るさはどれぐらい?
部屋の照明には、生活するうえで適切な明るさがあります。 ですが、実際に選ぶとすると、なにを基準にして選べばいいのかわからなくなります。 3つの要点を抑えておけば、適切な明るさが見えてきます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
生活に欠かせない蛍光灯!環境に合った適切なもの選ぶポイント
部屋の中を照らす蛍光灯。 切れてしまえば、真っ暗になるため、新しいものに交換が必要です。 しかし、購入しに行ってみると、いろいろな種類があることに気が付きます。 どれにしたらいいのか迷うことも出てくるので、適切な商品の選び方を知っておくのが大切です。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
接続部分には欠かせない!水漏れ求めるシールテープ
配管をつないで延長したり、さまざまな部品を取り付けたりして、便利に活用していきます。 しかし、つなぎ目は一体化していないため、水漏れなどが怒りやすいことも確かです。 このつなぎ目のねじ山などに巻き付け、密閉するために使われるのがシールテープです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
軽い水漏れなら止められる!水漏れ防止の補修テープ
配管などの水漏れは、水道代などにも影響してきます。 排水管から漏れていると、衛生的にも問題があるでしょう。 交換するのは時間も費用も掛かるため、軽微なものであれば水漏れ用などの補修テープを使って直す方法があります。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
壁の欠損なども直せる!補修モルタルの使い方
木材などの修理はできても、相手がコンクリートなどの建材になれば同じようには直せません。 基礎部分が欠けたり、壁に欠損ができたりしているときには、補修モルタルを使って直す方法があります。 小手を使いますが、だんだんと修理のコツもつかんでいけるでしょう。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
使い方も違う!コンクリートとモルタル
DIYでもよく使われるのがモルタルです。 セメントを使いますが、コンクリートとは区別して使われます。 利用方法にも違いがあるため、理解しておくことが大切です。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
草刈り機を安全に使うために
庭に雑草が生えたときなど、草刈機があると作業がはかどります。 手で刈っているのに比べて、あっという間に作業が進みますが、安全に使用するためのコツもある機械です。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
剪定にも使えるチェーンソー!長く使っていくためのメンテナンス
庭木の剪定をはじめ、のこぎりではどうしても時間がかかるときに便利なのがチェーンソーです。 以前は高価で簡単に手を出せるものではありませんでしたが、現在はかなり安価で手に入るようになり、身近なものになりました。 メンテナンスフリーな機械ではないため、安全に使い続けるためにも、使った後にはメンテナンスをする必要があります。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
壁の裏の探査で下地材を見つける!下地センサーの使い方
壁にものを取り付けるときには、下地がどのような状態かを知るのが大切です。 フックなどを取り付ける場合でも、下地材に取り付けなければ落下してしまうかもしれません。 壊して下地の位置を図るわけにはいかないため、活躍するのが下地センサーです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
DIYに使うハンマーにも種類がある!正しい釘の打ち方も
DIYに欠かすことができないのがハンマーです。 釘を叩いたり、なにかを叩いて正しい位置にしたり、壊したりと万能に使えます。 種類も豊富で、使い方に応じていろいろな種類があるのでうまく使いこなしていくのが、DIYのポイントです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
DIYには欠かせない!切断工具の丸ノコの選び方
DIYの中でも、木を相手にするときには、切断器具が必要です。 手ノコでもできますが、やはり効率が良いのは丸ノコなのは間違いありません。 一口に言っても種類がいろいろとあるため、適切なものを選ぶことが大切です。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
使い始めたときの輝きを取り戻す!シンクの曇りを落とす方法
キッチンにあるシンクは、調理する場所として清潔にしておきたい場所です。 しかし、毎日使っていると、汚れが溜まってしまい、曇ってしまう状況が生まれます。 原因をしって対処すれば、掃除の効率も上がり、新品同様の輝きを取り戻せるでしょう。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
冬の水道凍結対策!お湯をかけたりするのは危険!?
急激に気温が低下した日に、水道から水が出ないことがあります。 水道管の中で凍結した状態が考えられますが、対処を誤ると大変危険です。 正しい対処を覚えておけば、凍結防止もできます。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
トイレのつまりを解消する!ラバーカップの正しい使い方
すっぽんと愛称で呼ばれたりすることもありますが、トイレでつまったときにはラバーカップが強い味方になります。 使い方を誤ると、まったく効果を及ぼさないため、正しい方法を身に着けておきましょう。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
窓ガラスの汚れを身近なもので簡単に落とす方法
掃除をしている中で気になるのが、窓ガラスの汚れです。 部屋の中からの汚れだけでも、さまざまなものが付着し、なかなかきれいにならない場所です。 汚れに合わせた落とし方をしていかないと、いつまでも窓はきれいになりません。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
台所の排水の汚れを落とせる!重曹とクエン酸の組み合わせ
重曹とクエン酸は、100円均一などでも簡単に手に入るようになりました。 この2つを混ぜて使うことで、化学変化を起こしますが、掃除にも応用できます。 ガスなども発生しない安全な方法となるので、使い道はさまざまです。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いを解説!
DIYでよく使われる電動ドライバーには、インパクトとドリルドライバーがあります。この二つは似ているようで、動作が異なる機械です。
用途も違いますし、価格帯も違うため、作業をスムーズに進めるのにも、機能を理解して正しいものを選ぶ必要があります。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
防水にも使える!簡単で便利なコーキングのコツ
家のサッシやシンクの周りを見ると、ゴムのような柔らかな素材でできている部分があります。白いものや透明のもありますが、どれも触ると弾力があるのが特徴です。すき間などを埋める材料として使われるのがコーキングで、シリコンが良く使われています。
材料費も安く施工も簡単にできますが、弱点もあるので、どのような順番で施工するかが大切です。防水処置するためにも使えるため、使い方を覚えてみましょう。
続きを読む ≫≫
住宅(家)
ウッドデッキの塗装6ステップと最適な塗料選びのコツ
お家の子供たちの遊び場、ウッドデッキ。他にもバーベキューやテラスなど機能がたくさんでおしゃれなものです。裸足で木材の上を歩くと自然の中にいるようで気持ちがいいですね! しかし、ウッドデッキのメンテナンスを怠ると木材が虫に食べられて腐ってしまったり、ささくれが目立つようになり棘が刺さってしまいます。ウッドデッキも塗装をすることで木材の寿命を長くし、キレイに保つことができます。 メンテナンスと言っても塗料の違い、塗装方法、周期など困ることはたくさんあります。今回はウッドデッキの塗装方法を始め、塗料選びのポイントなどをわかりやすく紹介してきます。
続きを読む ≫≫
ナムROOM