住宅(家)
DIYに使うハンマーにも種類がある!正しい釘の打ち方も
DIYに欠かすことができないのがハンマーです。 釘を叩いたり、なにかを叩いて正しい位置にしたり、壊したりと万能に使えます。 種類も豊富で、使い方に応じていろいろな種類があるのでうまく使いこなしていくのが、DIYのポイントです。
目次
ハンマーとは
叩き打ち付けるための道具をハンマーと呼びます。
英語のhammerのことで、日本では金づちや玄能と呼ばれるものもその中のひとつです。
狭義でいえば、打撃部分が鉄できているものが金づちと呼ばれ、両側に尖った部分がない金づちは玄能と呼ばれます。
材質の違い
金属:一般的な素材で、釘打ちようをはじめ、破砕用などにも使われる。
ゴム:相手に傷をつけないように柔らかな素材。
アルミ:痴愚の取り付けなどに使われ、非金属の中でも強度が高い。
銅:金型作業に使われる。柔らかいため、傷がつきにくく火花が出ない。
木:木材をはめ込むときなどに使われる。
くぎを打つためのハンマー
主に釘を打つときに使われますが、釘の大きさに合わせてハンマーのサイズも重くします。
初めに打ち込むときは、平面側を使って打ち込むのが基本です。
玄能の場合には、打撃面が丸と平面があるので使い分けしましょう。
釘を軽く打ち込んでから、まっすぐ入るように叩きます。
小さな釘はスナップを聞かせ、大きな釘は肘を視点にして打ち込むのが無理なく打ち込む方法です。
ある程度打ちこんだら、最後に木殺しと呼ばれる丸い面で打ち込めば、傷をつけずに打ち込めます。
釘を支えるときはペンチなどで
釘を打つときに、曲がってしまう場合があります。
ハンマーの打撃角度の問題がありますが、うまく支えられず斜めになってしまうというのも原因です。
指で押さえると、間違って叩く可能性があるので、ペンチなどを使って釘を挟むといいでしょう。
硬い材料には下穴
釘を打つと、その分だけ材料が圧迫されます。
割れてしまう原因で、硬い木材になると余計に発生しやすい問題です。
この対策としては、下穴をあけてしまうのが良いでしょう。
キリを使って下穴をあけておけば、必要以上に圧力がかかりません。
釘が曲がったときには
釘の打設方向が曲がってしまった場合には、正しい方向に直して打ち込むのが基本です。
完全に曲がってしまったときには、取り除き新しい釘を使いましょう。
型枠ハンマーのように、釘抜きが付いている場合にはこれを使います。
釘のサイズに合わせて別途用意しておくのもいいでしょう。
釘の寸法
ハンマーで打ち込む際には、打ち付ける材料に対して、2.5倍から3倍程度の長さを確保しなければいけません。
木目方向に打ち込む場合には、さらに長いものを用意するといいでしょう。
まとめ
ハンマーにはさまざまな種類があります。
DIYで主に使われるのは、型枠ハンマーや玄能ですが、なにかを壊すというときにはセットハンマーなど重量のあるものを選ぶと間違いありません。
ナムROOM