住宅(家)
窓ガラスの汚れを身近なもので簡単に落とす方法
掃除をしている中で気になるのが、窓ガラスの汚れです。 部屋の中からの汚れだけでも、さまざまなものが付着し、なかなかきれいにならない場所です。 汚れに合わせた落とし方をしていかないと、いつまでも窓はきれいになりません。
目次
窓ガラスの代表的な汚れ
- 内側につく手あか
- 窓ガラスの内側には、生活にかかわる汚れが付着してきます。
手で開けたりするため、指紋もつきます。
手あかですが、これが汚れになり、ほかの汚れを吸いつけたりする原因です。
- 油汚れ
- キッチンから出る油汚れもこびりついたら取れません。
厄介な汚れで、べとべとしてなかなか取れなくなります。
- タバコのやに
- 喫煙者がいる場合には、とても厄介な汚れです。
ぱっと見た目でわからなくても、水拭きしたら黄ばんだ汚れがつくようなら、これはやにです。
壁紙はすぐにわかったりしますが、窓ガラスにもかなり付着すると考えましょう。
- 室内のほこり
- ほこりのままであれば、たいしたことはありません。
しかし、これがほかの汚れとともに窓ガラスに付着すると落ちなくなるのです。
厄介な汚れに早変わりするので、普段からふき取っておくと、掃除は楽になります。
- 外側の汚れの代表格は土埃
- 乾燥した土が埃となり、窓ガラスに付着します。
ほかにも黄砂やPM2.5、排気ガス、鳥のフンなども汚れになるでしょう。
それだけ窓ガラスが守ってくれているともいえます。
新聞紙で効率的に汚れを落とす
古新聞を使う方法は、いたって簡単です。
新聞紙を握れるぐらいの大きさに切って丸め、水をたっぷりと浸みこませます。
これを使って窓を上から下へとこすってくるだけで、簡単に汚れを落とせる方法です。
何回か繰り返せば、かなりきれいに落ちますが、乾燥する前に乾いた新聞紙でふき取りましょう。
これは、新聞に使われているインクを利用した方法で、手軽で簡単です。
古いタオルを使う
使い古しのタオルを使えば、わざわざぞうきんを用意しなくても済みます。
半分ぐらい濡らしたら、乾いた部分とともに絞りましょう。
この半分乾いた程度のタオルがポイントで、ガラスに吹いたときの先が尽きません。
これでも落ちない汚れのときは、台所用のクリームクレンザーなどを使ってふき取るときれいに落ちます。
まとめ
窓ガラスの汚れは、複合的なものが大半です。
普段からきれいにしておくのがポイントですが、静電気防止用に衣料用の柔軟剤を入れた水でタオルを濡らし、拭いておくと不訳しにくくなります。
きちんと乾拭きまでしておけば、かなり防止できる方法です。
ナムROOM