その他
エプソンのプリンターに接続したUSBメモリにパソコンからアクセスする方法
書物をpdfやjpgなどにデータ化したい場合、プリンター(複合機)で行います。プリンターにUSBメモリをさし、読み込んで、USBメモリをプリンターからパソコンへ差し替えて[エクスプローラー ⇒ PC ⇒ Fドライブ]と無駄な手間が多くかかります。それをプリンターにUSBメモリを挿したままパソコンから簡単にアクセスし、データを取り出すことができます。
目次
プリンターのIPアドレスを知る
まずは使用しているプリンターのIPアドレスを知る必要があります。もちろん、グローバルIPアドレスではなく、各家庭内のIPアドレスです。プリンターを接続すれば勝手に割り振られて使用しています。なので特別な登録なく簡単に探せるので安心してください。
私はエプソンのプリンターを使用しています。機種は「PX-M380F」です。こちらのエプソンプリンターの場合、IPアドレスを知る方法は
『設定 ⇒ 情報確認/印刷 ⇒ ネットワーク ⇒ 有線・無線接続情報』に書かれているIPアドレスがプリンターのIPアドレスです。写真では一応隠していますがIPアドレスは「数字+ドット+数字+ドット+数字+ドット+数字」となっています。
こちらがパソコンからアクセスする道みたいなものなのでメモしてください。その他のエプソンのプリンターをはじめ機種が違えば若干違う可能性があるので機種名+ipアドレスでググってみてください。
パソコンからUSBメモリにアクセス
1、まずはパソコンで「Windowsマークを押しながらRキー」を押します。するとファイル名を指定して実行の画面が左下に現れます。
2、\\を入力し、先程のIPアドレスを入力し、OKを押します。
3、ネットワークファイル画面が開きます。エラーが出なければこちらでプリンターへアクセス成功です。
USBメモリのショートカット作成
開いたネットワークファイル画面の「usbstorage」のフォルダーをダブルクリックし、開きます。その中の「EPSCAN」のフォルダーの中がプリンターで読み込んだ書類のデータが入っています。ドラック&ドロップしてダウンロードしてください。
「EPSCAN」のフォルダーの上で右クリックし、『送る ⇒ デスクトップ(ショートカットを作成)』を押せばデスクトップにプリンターに接続されたUSBメモリへのショートカットができます。次回からはこちらからすぐにUSBメモリへアクセスすることができます。
※Windows11の場合は上記の「送る」の前に「その他のオプションを表示」を押せば「送る」のボタンが出てきます。
まとめ
これで無駄な手間大きく削減できると思います。ショートカットを作成すれば次回からは簡単にプリンターのUSBメモリへアクセスができます。1つ注意点がありますデータをダウンロードすることは可能ですが複雑な特別な設定をしないと削除はできません。ほとんど発生しないと思いますがUSBメモリのデータがいっぱいになったら手動でパソコンに挿して削除を行ってください。
ナムROOM